こんにちは、ハワイるかです。
本日書くのは、パソコンモニターについて。
ブログを書かれる方々はおそらく殆どパソコンを所持していると思います。
デスクトップ、ノートパソコン、もしくはiPadの人もいるかもしれませんね。
自分はデスクトップです。一昔前までは看護学生時代から6年使っていた、立ち上げやシャットダウンにも数分かかっていたノートパソコンでした。
「PCで絵を描く、かつPCゲームが可能な環境が欲しい!」と思った結果、去年出た10万円の給付金で、Core i 7のデスクトップを購入し、快適ゲームライフを送っています。原神、FF14楽しい。
さて本題なのですが、皆さんのPC環境でのモニターの数はいくつでしょうか?一般的には1つの方々が多いのではないかと思います。
自分は結果的にモニターが3つの環境でPC操作をしています。(画像はあくまでイメージです)

「え、そんなにいらなくない!?」と思っている方もいるでしょう。
一昔前までの自分もそうでした。
ですが現在ではサブモニター無しの生活には戻れません。
それくらいモニターがメインの1機、サブの2機があると便利なのです。
自分の周りや友人間では複数モニター所持、使用をしている方々が多いですね。
複数モニターを使用する際のメリットについて今日は書いていきたいと思います。
メインで作業に使うモニター1と、資料用のサブモニター2があると便利
実際どんな感じで使っているのかということについてお話を。
自分は、ブログや絵を描く等の作業に使うモニターをメインに使用しながら、その横に10インチ程のサブモニターをもう一つ設置しています。
サブモニターには、参考にしたい資料や記述を表示させ、メインモニターで作業する…という形をとっています。
メインモニターで作業を画面全体に表示させる場合って、もし調べたいことや資料を見たい!となった場合、タブの切り替えを行う必要がありますよね。
しかし自分はかなりのズボラ、面倒くさがりなので、その画面切り替えすら面倒だと思っているタイプでして、そのひと手間が億劫でした。
かといって、作業と資料画面を同時に表示させようとした場合、どちらの画面も小さくしてどっちも見えるようにしなきゃならない。
できなくはないけれど、どちらの画面も小さくなってしますのがネック…。
そう思った自分は、「もう一つ資料表示用のサブモニターを買い、その画面に資料のみを表示させておけば画面切り替えをしなくて済む。指は一々動かさず、頭を少し動かすだけでそれが叶うのでは?」と考えました。
とりあえず、10インチ程のサブモニターを購入。
結果、大勝利。

作業自体は広々と画面いっぱいで作業ができますし、その横にちょっと調べたいこと、参考資料で表示させているものをチラ見する。
画面の切り替えを一々行う必要がなく作業ができる。とても便利です。
サブモニター使用するもう一つのメリット
そしてこちらに関しては、絵を描く方々にとってはよりメリットを感じるかもしれません。
サブモニターがあることで、メインモニターで絵をかき、サブで資料表示させながら描ける…というのは勿論なのですが、サブモニターがあることで
お絵かき友達との画面共有がより見やすく、更に楽しくなります。

どういうことかと言いますと、
自分はたまに絵を描く友人同士で「Discord」という、ゲームプレイヤーがよく使うチャット通話アプリを使用し、その際に『画面共有』機能を使って一緒に作業することが多いです。
相手のPC画面がそのまま自分のモニターに表示され(相手には自分の作業画面が表示される)、お互いに『今何を描いているか』がリアルタイムで分かるようになっているんですね。
ただ、自分のモニターが1つだと、自分の作業画面と相手の絵を描く画面、どちらもも小さくなってしまうんです。
自分はそれに辟易していました。せっかく絵が上手い友人のリアルメイキングが見れるチャンスなのに、画面が小さいと見ずらい!と。
その悩みも、サブモニター購入によって解決されました。
自分の絵を描く環境はメインモニターに、相手の作業画面をサブモニターに表示させることで、どちらの画面も不自由なく表示させることができました。
自分ものびのび絵が描け、そして相手のメイキングも思う存分舐めるように眺めることが可能になりました。
お陰で今は快適なお絵かきライフを送っています。
皆さんの中に、自分のようにPC画面にてタブの切り替えの面倒さや、作業用タブと資料用タブの同時表示による画面の配置や小ささについて悩んでいる方はいらっしゃいませんか。
もしかしたら、サブモニターを所持してみることでその悩み、解決できるかもしれません。
本日はここまで。
それでは。
コメント