タイピングが全くできなかった自分が、2か月でキーボードを見ずに打てるようになった上達方法

Uncategorized

タッチタイピング、皆さんはできますか?

こんばんは、ハワイるかです。

本日は何について書こうかな、と考えた結果、タイピングについて書こう!!と考え、こうして記事を打っています。

さて、皆さんは自分のタイピング力についてどれくらいの腕をお持ちでしょうか。

自分はほぼできませんでした。

パソコンを所持するようになったのが高校生になってからだったので、素早くキーボードを打てる人は一体何者なんだ、と思いながら見ていた記憶があります。

看護学生になってからは、課題やレポートの作成にPC使用が許されていたので、地獄の課題とレポート大量作成に追われた結果強制的にタッチタイピングの片鱗のようなものは若干身に付きはしたのですが、

それっぽいものはできてもミスタイプの方が多く一見タイピングできているようでも結局ミスタイプの修正に時間がかかる…といった日々を過ごしていました。

ただ、やはり

キーボードを見ずに打てるようになりたい!!!タッチタイピングってかっこいい!!

という思いが募り、『タッチタイピングはどうやったらできるようになるんだろう?』と調べ、練習を続けた結果、

今ではゆっくりではありますが、ほぼキーボードを見ずともある程度ミスも少なく打つことが可能になりました。

今回はその方法を紹介したいと思います。

自分が2か月やり続けたタッチタイピング練習方法

自分がこの練習方法を2021年の5月あたりから2か月程毎日続けて、(打つスピードはゆっくりではありますが)ほぼキーボードを見ずに打てるようになりました。

練習法はこちら。↓

  • 指のキーボードの位置をYouTube動画で見て真似しながら覚える
  • 無料タイピング練習ソフトを使用し練習する
  • これを5~30分、最低でも1日1回でもいいから毎日続ける

実際どのようにやっていったかを下に書いていきますね。

練習法1:指のキーボードの位置をYouTube動画を見て真似しながら覚える

キーボードを見ずに打つ、ということは、キーボードを見ずとも何処にどのキーがあるかを把握しなければなりません。

でも、当時の自分が一気に覚えるのは無理でした。

そこで、YouTubeで指のキーボードポジションを1つずつ教えてくれる動画を見ながら、動画に合わせ1本の指でキーボードを叩く練習から始めました。

まずは右手人差し指のみで、右手人差し指が担当するキーをゆっくり叩く。終わったら次に右手中指、薬指、小指…その次に左手で同じように…といったように。

余談ですが、YouTube動画を流し見しながら実際にキーボードを打って実践していたので、そこでYouTubeでは特定のキーを押せば一時停止や10秒早送り、巻き戻し、全画面表示も可能ということを知りました。

(今までは全てマウスでやってました。知らなかった…)

練習法2:無料タイピング練習ソフトを使用する

上記の動画で何となく指の配置を掴んだ後は、無料タイピングソフトでどこまで打てるか実際にプレイしてみる、そして自分の苦手なキーを把握しその指中心の練習をする、ということを次にやりました。

自分が練習に使わせて頂いたタイピング練習ソフトは、

  • 寿司打
  • e-typing

この2つを使用していました。今でも指慣らしに使っています。

e-typingは、YouTube動画のように指を1本ずつ指導してくれるコースや、右手のみのコース、左手のみのコース、両手コース、短文、長文…といった風にレベル別、ジャンル別での練習コースが豊富なので、自分の苦手な部分の練習のみができてよかったですね。

また、結果発表にて自分がどのキーが苦手かやミスタイプ数、文字打ちの正解率も示してくれるので自分がどこが得意でどこが苦手かが分かりやすく、タイピング初心者にがお勧めだと思います。

寿司打は文章の長さ別にコースが3つ分かれていて、かつ文字打ちに制限時間があるので自分のタイピング速度を追求したいときに最適でした。

e-typingで正確にキーボードポジションを覚え練習、慣れてきたら寿司打で正確性と速さを練習、といった形で自分はやっていました。

この練習を2か月程毎日5~30分続けた結果、今の自分はほぼキーボードを見ずに打つことが可能になり、寿司打情報では1秒に4~5文字ほどのスピードで打つことが可能になりました。

キーボードをほぼ見ずに打てる。

それすなわち、一々下を見ずにPC画面を見たまま作業ができる快適さがあるということ。

超気持ちいい~~~~~!!!!!

2か月前まではミスタイプばかりだった自分がここまで成長できたのです。

もし、「タッチタイピングをできるようになりたい!」「でもどうやったらいいかわからない!」といった風に考えている方がいらっしゃいましたら、ぜひ試してみては如何でしょうか。

本日はここまで。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました